サービス案内
放課後等デイサービスについて

小・中・高校生で発達に関する課題がある、発達についての支援が必要である子どもを対象とします。それぞれのお子様の学習進度、学力に合わせた学習支援を行い、基礎学力向上のお手伝いをさせていただくと共に、同じような課題を抱えている子どもたちが、楽しく一緒に活動できる居場所作りを行います。
私たちは子どもたちを対象に、コミュニケーション能力開発を軸としたサービスを提供することによって、幸せな社会を創るお手伝いができると考えています。
サービス詳細

一人ひとりに合わせたサービス
お子さまの発達面にとどまらず生活面・対人関係やコミュニケーションスキルを伸ばしていくサポートをします。一人ひとりの特性に合わせた個別指導計画を作成し、保護者と共有していきます。

個別サービス
保護者は、同伴(見学)が可能です。お子さんの発達状態を共に共有し、サービス内容を確認することができます。
進路相談などにも応じます。

定期的なプログラムの見直し
定期的(6ヶ月ごと)な計画の見直しをすることでお子さんの成長を感じていきましょう。
課題の見直し・お子さんの発達状態を確認する上でも効果的です。

関係機関との連携
学校や医療機関、相談機関等と連携し、お子さんを取り巻く環境体制を整えていくお手伝いをします。

学習支援
・文字の読み書きが苦手
・漢字やカタカナを読み書きするのに時間がかかる
・文脈を読み取ることが難しい
・集中して話を聞くことが難しい
・学校の授業についていけない
など、さまざまなお子さんの特性に合わせて、一人ひとりにあった課題を設定していきます。
「できた」「やった」「がんばろう」等のココロの発達も促し、成功体験を積み重ねていけるようサポートします。
ご利用料金について
入会金・年間費は一切かかりません。
費用は1回あたりにかかりますが、受給者証があると最大で1割負担です。(9割は自治体が負担します)1回あたりはおおよそ11,420円~13,620円ですので、利用者負担は1回あたり1,142円~1,362円です。また世帯収入により負担額に上限金額が異なります。上限金額については区分表をご確認ください。
児童福祉法に基づき、利用料の0%~10%がご利用者負担となります。
他におやつ代・制作物費用として1日100円が発生します。
詳しくは面談時にご説明させていただきます。
非課税世帯のご家庭 | 0円 |
市町村民税課税世帯 世帯所得約850万円までのご家庭 |
最大4,600円まで |
世帯所得約850万円以上のご家庭 | 最大37,200円まで |
ご利用の流れ
1.施設見学・ご相談
ご利用を検討される場合は、当社までお問い合わせして頂き、見学の日時等を設定していただきます。
当社にお越しして頂き15分程度ご説明等させていただきます。
2.受給者証の発行
放課後等デイサービスのご利用には、「受給者証」の申請が必要です。
お住まいの各自治体で発行して頂きます。(詳しくは見学時にご説明させて頂きます。)
3.体験
ご利用を希望の場合は、体験をして頂きます。
お子さんの発達状態や行動面・生活面などを保護者から伺います。その際にサービスについて説明させて頂きます。
4.ご利用開始
お子さん一人ひとりに合わせた個別療育プログラムを開始します。
(計画は6ヶ月ごとに評価・見直しをします)